年下の彼氏を手放さないための秘訣を紹介するためのブログですが、ついに一つ目の激ウマレシピを公開したいと思います!

記念すべきひとつめのレシピはガパオライスです!!
この美味しさ、ほんとにすごい!
じゃすみんが作るこのガパオライスは本当に美味しいです。
どのくらい美味しいかと言うと、すごーく性格が悪い人でも素直な性格に変わるくらいです!!
じゃすみんが勤めているレストランには、性格がすごーく悪い、キッチン担当の社員がいるそうなのです。
その人は絶対に自分の非を認めないような性格で、小さなことでも執拗に責め立てて、周囲の人からは嫌われている・・・そんな厄介な存在だそうです。
そんな人が、一口そのガパオライスを食べた時に、なんとじゃすみんに「参りました」と素直に負けを認めたんです!そのくらい美味しいです!
これはにゃもがじゃすみんから聞いたお話ですが、これって本当にすごいことだよなあ・・・そんなドラマみたいな展開あるんですね。
他にも、これまでじゃすみんはレストランで働く男の子や主婦の方にも、いろんな料理を振る舞ってきたそうです。
食べ盛りの男子高校生や一人暮らしのお腹を空かせた男子大学生なんかがじゃすみんの手料理を食べた時には、 目を見開いて
「美味しい!おかわりー!」
と大人気で、主婦の方が食べた時には
「家族に食べさせてあげたいからレシピを教えてくれない!?」
と言われるそうです。
じゃすみんは料理が本当に上手で、出会って2年のにゃもがずっとベタ惚れでいるくらい美味しい料理を作ってくれるんです。
さて、色々とエピソードを書いてきましたが、いよいよそのレシピを公開しますね!
材料(8~10人前)
具材
ミンチ 800g (牛豚鳥3種類のミンチを使用・・・※)
玉ねぎ2個
ピーマン4個
赤パプリカ1個
黄パプリカ1個
にんにくチューブ10センチ
しょうがチューブ10センチ
カット済み赤唐辛子30かけら
青じそ お好みで ※にゃもが最近作ったガパオでは、50枚使いました(笑)
調味料
味噌大さじ2
塩コショウ適当に
醤油大さじ2
豆板醤 好みの辛さになるまで
オイスターソース大さじ4
※牛豚鳥3種類のミンチを使っている理由ですが、それぞれの肉の特徴旨味が出て、とても美味しいものになります。
もし3種類のミンチがなくても、1種類や2種類でも美味しいガパオを作ることができるので安心してください。
作業手順
- 玉ねぎをみじん切りにする
- ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカを同じくみじん切りにする
- フライパンにニンニク唐辛子生姜を入れ匂いがしてくるまで弱火で炒める
※この時、強い火で炒めると焦げてしまうので弱火で炒めてください。
ワンポイントアドバイス
3では油が跳ねてくるので、怖いなら早めに玉ねぎを入れちゃっても OK です
4.いい匂いがしてきたら玉ねぎを入れ、ざっとかき混ぜる
5. 1の具材を入れる
7.野菜がしんなりしてきたら、ミンチを全て入れる

8.肉に火が通るまで混ぜながら炒める

9.火が通ったら、調味料を入れる。
※炒めていると野菜から水が出るので、水は入れないでください。
ここで一度味見をしてみてください。
ご飯と一緒に食べるので少々濃いめの味付けがおすすめです。
また、ピリッと感が欲しい人は、 豆板醤お好みで調節してください。
10.調味料全て入れたら20分ぐらい弱中火で、水が少なくなってくるまでグツグツと煮こむ。
※ずっと放置していると焦げるかもしれないのでたまに混ぜてください。

ワンポイントアドバイス
この時にお米を研いで、ご飯を炊き始めるといいです。
ちなみに、最低2合は炊いておいた方がいいかもっていうぐらい美味しいです。何度もおかわりしたくなりますよ!
11.シソを入れて火を止め、軽く混ぜる。
これでガパオは完成!

12.目玉焼きを焼いておく
13.炊けたご飯にガパオをよそい、目玉焼きを乗せる。
さあ召し上がれ!
今このブログを書いていて無性にガパオライスが食べたくなってきました(笑)
このガパオライスの特徴なんですが、一般的なガパオライスはナンプラーを使う事が多いようです。
しかしナンプラーは特徴的な味で、好みが分かれるものです。
なので、じゃすみんはもっと食べやすい味にするためにナンプラーをシソに変えたと言っていました。
シソと言っても 青臭い味がするものでは全くなく、見事なハーモニーを生み出す素敵な立役者となる葉っぱなんです!
実はにゃもはシソが苦手でした。青じそドレッシング程度の風味なら美味しく食べることができるんですが、 生で食べると、うっ!っとなってしまう程度には嫌いでした。
しかしこのガパオではシソを火にかけているので、ほんのりシソの風味が残る程度で、いい感じの香りが漂います。
でも、もしシソが苦手な人であればこれを少し減らしてみるといいと思います。
シソの匂いを嗅ぐことをすらダメだと言う人以外は、ほんの少しでもいいからシソを入れて作ってみてほしいと思います。
さあいかがでしたでしょうか、これが年下の男を落とすための、年下彼氏の胃袋をつかんで離さないための秘伝レシピその1でした!
ちなみに、これまでガパオライスとして紹介してきましたが、このガパオはパンにもよく合うのです!
にゃもたちは「ガパン」と勝手に呼んでいますが、このガパンもまたおいしいんです!
アレンジとして食パンの上に先ほど作ったガパオをのせて上にチーズをふりかけてチーズがとろーりするまでトースターで焼いてください。
チーズが落ちそうな場合はアルミホイルを敷いてくださいね。
本当に美味しくて、ガパオライスを食べてパンを食べてまたガパオライスを食べたくなってしまう最強のスパイラル。。。
お腹がいっぱいになるまで抜け出すことができなくなるかもしれませんよ(笑)
このブログではダイエットの報告もしていますが、このようにとても美味しい悪魔のレシピも紹介していきます(笑)
今後もレシピをどんどん更新していこうと思うので楽しみにしていてください!